普段、当たり前のように「牛乳」と呼んでいますが、牛乳には種類があります

パックに種類別の表示があるので知っている方が多いと思いますが、代表的な牛乳の種類を説明したいと思います。
◆牛乳搾乳した生乳を殺菌しただけのもので、他の成分を一切加えていないものです。乳脂肪分3%以上、無脂乳固形分8%以上を含んでいることが条件になります。成分は無調整です。
ちなみに乳脂肪分3.3%以上・無脂乳固形分8.5%以上で、特別牛乳さく取処理業の許可を受けた施設でさく取した生乳を処理して製造されたものを
特別牛乳と呼びます。
◆成分調整牛乳原料は生乳のみで、 成分の一部を取り除いたもの。脂肪の一部を除去し、牛乳よりも脂肪を抑えたものや、水分の一部を除去し、牛乳より成分が濃厚なものなどがあります。無脂乳固形分8%以上のものをいいます。
◆低脂肪牛乳原料は生乳のみで、無脂乳固形分は牛乳や成分調整牛乳と同じ規定ですが、乳脂肪分が0.5~1.5%のものをいいます。たんぱく質やカルシウムなどは普通の牛乳と変わりません。
ちなみに乳脂肪分が0.5%未満のものを
無脂肪牛乳といいます
◆加工乳生乳や濃縮乳、クリームなどの決められた乳製品を原料にした無脂乳固形分8%以上のものをいいます。乳脂肪分の規定はなく、低脂肪タイプと成分を濃くした濃厚タイプに分かれます。
◆乳飲料牛乳や生乳を原料として、乳固形分が3%以上含まれたものです。ビタミンやカルシウム、鉄分や果汁などが加えられたものをいいます。ちなみに牛乳の乳固形分は約12%で、乳飲料にはこれと同程度のものから1/4位のものまであります。
分かり難い用語がありますが、何となく違いは分かるかと思います

この記事は、
明治乳業のHPを参考に書かせていただきました!イロイロ参考になるので読んでみると勉強になりますよ

ランキングに参加してます!人気ブログチェックも兼ねて応援お願いします


おすすめのキーワードをピックアップしました!現在のキーワード数
85
スポンサーサイト